指導者協議会関連
地域振興委員会
令和7年度交流わいわいボッチャ大会(事前研修)
テーマ | 会場の設営と審判研修を実施することで指導員間の交流を図るとともに指導員としての技量を向上させる。 |
日時 | 6月22日(日)9:00~12:00 |
場所 | 埼玉県障害者交流センター体育館 |
参加指導員 | 20名程度 |
内容 | 会場設営:コート作り(4面)、受付、控室、選手待機室、応援席設営等 事前研修:競技ルールの確認、審判上の注意点等(当協議会講師による) |
令和7年度交流わいわいボッチャ大会(大会)
日時 | 6月22日(日)13:00~17:00 |
場所 | 埼玉県障害者交流センター(体育館) |
競技 | ボッチャ |
チーム数 及び参加者数 | 3コート12チーム もしくは、4コート16チーム 参加者数:50~70人 |
指導員人数 | 20名程度 |
令和7年度彩の国ふれあいピック(秋季大会)
スポーツいろいろ(事前準備)
日時 | 10月4日(土) (予定) |
場所 | 彩の国くまがやドーム 多目的運動場(予定) |
指導員人数 | 10名程度 |
内容 | ・スポーツいろいろ(予定) |
令和7年度彩の国ふれあいピック(秋季大会)(当日)
スポーツいろいろ(体験会)
日時 | 10月5日(日)(予定) |
場所 | 彩の国くまがやドーム 多目的運動場(予定) |
指導員人数 | 20名程度 |
種目 | ・スポーツいろいろ ※種目等検討中 |
研修委員会
名 称 | 日 程 | 会 場 |
令和7年度 第1回 研修会 | 令和7年6月7日(土) 10:45〜12:30 | 埼玉県障害者交流センター(総会後) |
内容 | ||
講義:デフリンピックに向けて「デフバスケの現場から日常で使える手話を学ぼう」 講師:廣嶋 美子 氏
目的:今年東京でデフリンピックが開催される。実施競技の一つ、バスケットボールについて、デフならではのルールや、活動する中での配慮などを学ぶ。 |
名 称 | 日 程 | 会 場 |
令和7年度 第2回 研修会 | 令和7年12月~ 令和8年2月頃 | 未定 |
内容 | ||
検討中 |
※新型コロナウイルス感染状況などにより、予定の大幅な変更も考えられます。ご承知おきください。